1. ホーム
  2. お金のはなし
  3. 楽天ショッピングは貧困のエンターテイメントである

楽天ショッピングは貧困のエンターテイメントである

今から書くことはあくまで私個人の見解である。

私はAmazonは好きだが、大の楽天嫌いだ。
もちろんこのブログで紹介している商品もきっと楽天でも売っているのでアフィリエイトを介して紹介することはできるだろう。
しかし愛するものが人質に取られようがそれだけは絶対にしないのだ。

基本的には日本企業に頑張ってほしいという気持ちは根底にあるのだが、楽天だけは受け付けない。

そもそも国民のほとんどにとって、楽天に対するファーストインプレッションや楽天を知る動機となるのは楽天ショッピングだと思う。この楽天ショッピングには、愚か者が愚かなシステムで購買行動をしてしまう罠が詰まっている。

Amazonは目的買いに向いているので時間を有効活用したい人向けで、ある程度PRや中華製品の臭いがついたものは自分で見極めながら本質的な情報(本当に良い製品)にたどり着く構造になっている。この体験で商品を見極める力が付くし、一般人にとってはこれができるかできないかで生涯ドブ銭を使ってしまった額に大きく差が開く。これは「消費者行動論」の研究でも明らかで、情報を適切に処理して選択肢を絞る能力が高い人は、結果的に満足度の高い購入体験を得やすい。今のeコマースが蔓延る時代において最低限必要とされる能力であり、この能力の天井は限りない。常にブラッシュアップしておくべき能力であると考える。

一方楽天はどうか。あのカオスなUIは目眩がする。広告だらけの画面、信憑性に欠けるショップの数々。本当にいい製品を見つけ出すには、膨大な時間と労力が必要だ。楽天が「モール型」のビジネスモデルに依存しているため、店舗ごとの情報が分散しすぎており、これが「選択麻痺」の状態を引き起こしている。選択肢が多すぎることで判断が鈍り、最終的に効率の悪い判断をしてしまう現象だ。楽天はむしろ、この混乱を利用し、消費者に「クーポン」や「お買い物マラソン」といった誘導策で行動を促しているように見える。

すなわち、楽天でショッピングをするという行為は、このスタグフレーション下(景気が停滞しているにもかかわらず物価が上昇する経済状態)の日本において皮肉ながら非常にマッチしている。本当に買いたいものを目指して探す層ではなく、少ない給料を握りしめて安くもないのに安売りを謳っている市場をウロウロする客層をターゲットにしている。この傾向は、低価格商品を扱う店舗やポイント還元が消費者に与える影響についての研究でも確認されており、短期的なコスト削減に注力する消費者が多いとされている。

私はここから楽天経済圏という優れた仕組みの中心を担っている楽天ショッピングこそが、日本の消費者層のリテラシーを下げている諸悪の根源であると見ている。
短期的な「お得感」を煽る戦略や、情報過多で選択麻痺を誘発する構造が、消費者に品質や価値を見極める力を失わせている。この「消費者リテラシーの低下」は、時間の浪費や不必要な支出を生み出し、結果的に経済的成功を妨げる一因となっている。楽天ショッピングが築くこの悪循環は、楽天経済圏全体の成功の影で見過ごされている深刻な問題だと思う。

結論を述べるなら、楽天経済圏とはまるで「消費者を永遠に貧乏人として飼いならすための洗練された罠」だ。クーポンやポイント還元という甘い蜜で誘導し、カオスなUIと膨大な選択肢で消費者を迷わせる。そして最終的には、時間を浪費させ、わけのわからない物をつかませる。この仕組みは「少ない給料で右往左往しながら、少しでもお得に見えるものを探す」という現代の貧困層の典型的な消費行動を永続化させるために最適化されているわけだ。

楽天でショッピングをするという行為は、「貧困のエンターテイメント」だ。何かを手に入れたつもりになりながら、実際には人生の貴重な時間と知的リテラシーを楽天ポイントという幻想に換えているだけの行為である。

最も皮肉なのは、楽天経済圏の利用者は「自分は賢くお得に買い物をしている」と信じて疑わないことだ。実際に彼らは人生のコストを増大させ、時間やお金を安売りしていることに気づいていない。楽天経済圏は、まさにこの「無知に甘んじる生き方」を選んだ者に最適化された楽園だ。名前に「楽」がついているのも皮肉そのものだ。

三木谷社長や楽天ユーザーからお叱りを受けそうなので、今回はこの辺にて。

シュアお願いします!

  • URLをコピーしました!

関連記事

  • お金のはなし

    それは、やがて自分を焼く。

Top