1. ホーム
  2. 考察
  3. コラム
  4. 「語りたい」なら、まず「生きた方がいい」

「語りたい」なら、まず「生きた方がいい」

言葉に“重み”がある人って以外と少ないですよね。
これは自分の課題でもあることなのでちょっと考察してみました。

世の中、話すのがうまい人って増えましたよね。
SNSでもYouTubeでも、やたらと「語れる人」は多い。
でもその中で、本当に“重み”のある言葉を話す人って、
どれくらいいるんでしょう。

「言ってることは正しいけど、全然響かないな」ってやつ。
あれ、日常にゴロゴロ転がってます。

そもそも。しゃべるのが得意=言葉に力がある、ではない

たとえば職場にやたら弁が立つ人っていません?
飲み会でもスピーチでも場を盛り上げるし、口も達者。

でも、「この人の言葉、なんか薄いな…」って感じる瞬間ないですか?
それはたぶん、言葉に“背景”がないからだと思うんですよね。

逆に、口下手でも
「この人が何か言うと、なぜか心に残る」
みたいな人もいるわけで。
言葉がシンプルで、余計な装飾がなくても妙に重たい。

それって結局、その人が生き方で語ってるからな気がします。

経験の“密度”が、言葉の“質”を決めるわけです。

重みのある言葉って、言葉の“選び方”じゃないとさえ最近感じてます。
それ以前に、どういう日常を送ってるか、何を見てきたかの差。
つまり、その人が何に傷ついて、何に怒って、何を耐えてきたか。

その蓄積が、たった一言の「ありがとう」とか「それは違うと思う」に出ると思うんです。

逆に、某パリ在住の配信者から得たような正論や「それっぽい言葉」って、
いくら並べても、聞く側にはスッカスカに感じる。
内容じゃなくて、「この人からそれが出てきた」ってところが本当の意味なのかなと。

重い言葉」を使いたいなら、まずは黙る時間を作った方がいいのでは

自分の話になりますが、けっこうお喋りな方なんですよ。
ついつい人の話に口をはさんじゃうし、沈黙があると埋めたくなる。

でもある時、「ああ、自分の言葉って軽いな」って思う瞬間があるわけですよ。
それからは、ちゃんと見て、ちゃんと黙って、ちゃんと考える時間を意識して作ってます。

喋るのを我慢するって、意外ときついんですよね。
でもその“我慢”の中に、言葉の重さの種があると踏んでます。

結局、人が言葉に耳を傾けるのは「その人がどう生きてきたか」に尽きる

言葉に重みがある人って、一言に人生が乗ってる人なわけですよ

「経験」とか「失敗」とか「葛藤」って、
ネットでは扱いづらいテーマだけど、
でもそういう“濃さ”をちゃんと味わってる人の言葉って、
聞く側が勝手に深読みして、勝手に頷けるわけですよ

だからこそ思うんですけど
「語りたい」なら、まず「生きた方がいい」。
無理して何者かになろうとしなくても、ちゃんと地に足つけて生きてたら、
その人の言葉は、自然と重くなるんじゃないかって思います。

久しぶりのブログ更新でした。

シュアお願いします!

  • URLをコピーしました!

関連記事

  • コラム

    行動力にやる気の関係性は無い

  • コラム

    ロシア地政学の弱点:凍った玄関と出口探し

  • コラム

    喪中につき、少しブログをサボっていました。

  • コラム

    消費社会を操る女性たちの共犯関係

  • コラム

    SNS選挙時代の到来|トランプから兵庫まで、変わる政治とメディア

  • コラム

    無装備のスプリント

  • コラム

    隣人は遠くに住んでいる

  • コラム

    有馬記念2024予想

Top