今回は2日間、仙台にプチ旅行してきたのでそのレビューを書いていきます。
仙台は学生時代に住んでいた場所なので、私にとってはほぼ第二の故郷みたいな存在ですね。
仙台は東北6県の人やモノが集まる“東北の中心都市”。人口も多く、地下鉄もバスも整備されていて、ショッピングや飲食には全く不便がありません。
ただ逆に、休日に遊び場を探そうとすると行く場所がほぼ定番スポットに限られてしまうのが弱点かも。
ちなみに私は福島のど田舎出身なので、初めて仙台で一人暮らししたときは「都会すげえ!」と毎日ワクワクしてました(笑)。
今回は宇都宮から車で往復したんですが、片道3時間はなかなかツラいです。若い頃は余裕だったんですが・・・。
とりあえず定番の仙台城跡へ
同伴者もいたので、まずは仙台観光の王道「仙台城跡(青葉城址公園)」へ。
伊達政宗公の銅像で有名なスポットで、仙台市内を一望できる絶景ポイント。仙台に初めて来る人は必ず行ったほうが良い場所です。
私は車で行きましたが、公共交通機関なら観光循環バス「るーぷる仙台」を使うのが一番楽です。仙台駅から直通で、降りてすぐが城跡です。地下鉄「国際センター駅」から歩くルートもあるんですが、急坂が待っているので体力に自信がない人にはおすすめできません。
ここからの景色はやっぱり格別。街並みと広瀬川の流れまで見渡せるので、仙台を“上から味わう”気分が楽しめます。
ランチは仙台名物・牛たん料理 閣へ

仙台と言えばやっぱり牛タン!有名どころは「利久」「伊達の牛たん」「たんや善次郎」などいろいろありますが、私のオススメは 『牛たん料理 閣』。
閣の特徴は、独自のカット技術による「外カリ・中ふわ」食感。厚切りでも歯切れがよく、噛むほどにジューシーな旨味が広がります。秘伝の塩加減も絶妙で、仙台でしか食べられない特別感があります。
牛たんの角煮なんて珍しいメニューも。柔らかくてご飯泥棒です。
仙台に旅行するなら、ぜひ寄ってほしいお店です。(市内に複数店舗あり。人気店なので時間帯によっては並ぶのも覚悟しましょう。)
関連ランキング:牛タン | 青葉通一番町駅、広瀬通駅、あおば通駅
仙台駅前~アーケード街を散策
ランチの後は、仙台駅前や一番町のアーケード街を散策。
10年前に住んでいた頃と比べて街並みがかなり変わっていて、特に東口の再開発は驚くほど進んでいました。
ヨドバシカメラは2棟構成になっていて品揃えが圧倒的。家電好きは半日潰せるレベルです。
芝生でできたピカチュウのオブジェにも遭遇。こういう遊び心ある展示は都会っぽい。
夜は「居酒屋 矢三朗」で藁焼き三昧

宿泊先の「ダイワロイネットホテル仙台東口」近くで見つけたのが 「居酒屋 矢三朗(やさぶろう)」。ここが大当たりでした。
名物は藁焼き料理。カツオのタタキはもちろん、サバ・野菜・豚肉まで何でも藁で豪快に炙ってくれます。
香ばしい薫香がついて、一口目から感動。
では料理の紹介へ。
前述の通り矢三郎はレモンサワーが売りなんですが、それがめちゃくちゃ美味い。美味すぎて5,6杯くらいレモンサワー飲んでたんですが全く酔わなかったです。
ここからは適当に食べた料理の紹介を。

続いてホヤ。宮城ではかなり有名な食材です。魚でも貝でもない不思議な生物。
仙台に住んでいましたが人生で初めて食べました。なんでしょう、味は本当に牡蠣に近い海水っぽい味です。食感はクセがないですが味としては海鮮が好きじゃないと多分苦手です。個人的には結構美味しかったのでちゃんと完食しました。
どうせ一回の人生なので是非チャレンジしてほしい。(普通に美味しいですよ)
続いてはカツオの藁焼き。当たり前ですがふるさと納税とかで食べる冷凍の藁焼きとは違って本当に藁焼きの風味豊かで香ばしくて美味しい。薬味もたっぷり。
トロサバも藁焼きにしてもらえます。これも本当に美味しい。個人的にはカラシをつけて食べるのがオススメ。(山わさびとかカラシがついてます)
ナスも藁焼きで食べれます。味は亀の子焼きと同じ食べ方で生姜と醤油でいただきます。釜揚げしらすがたっぷり乗ってるのも最高です。
豚の仙台味噌焼き。こんなもん美味しいに決まってます。とにかくお酒が進む。
タコの唐揚げも大きめでした。
だし巻きたまごもかなりレベルが高い。
大体こんな感じです。たくさん紹介したんですが、実はもうちょっと頼んでます。
2日目ランチは「麺や あがつま」でラーメン
2日目のお昼は八木山動物公園近くの人気ラーメン店「麺や あがつま」へ。
ここはチャーシューが絶品で、あっさり系のスープと細麺がよく合います。
ただし駐車場は4台分しかないので車で行くなら早め到着が必須。開店30分前には並んでおくのが安心です。

関連ランキング:ラーメン | 八木山動物公園駅、大町西公園駅、国際センター駅
書きたいことはまだあるんですが、グルメレポートがメインなのでこの辺で終わらせてもらいます。
利久とかは東京にもあると思いますが、閣は仙台にしか無いので旅行の際は参考にしてください。
矢三郎も宮城の地の食材をふんだんに使ってますし、値段もそこまで張らないので本当にオススメです。
いい店選べば旅行の満足度も桁違いですね。

第二の故郷って良いですよね。あの頃の自分とは全く違う景色で街を歩けます。どんなに経済力が豊かになっても、貧乏学生してた頃に友達と飲む安酒には敵いませんが。