目次
この連載について
人生紆余曲折ありながらも、宇都宮でマイホームを建てることになりました。せっかくの一大イベントなので「どういう流れで決まっていくのか」「現場で実際に感じたこと」「どんな費用がかかったのか」を記録として残していきたいと思います。
家づくりを決めるまでには、マンションや建売の検討、土地探し、仕様や間取り、必要な土地の広さなど、とにかく考えることが多かったです。
この連載ではまず平屋の注文住宅を選んだ理由から始めます。その後は土地探し、打ち合わせ、資金計画、施工現場など、進捗があるごとにリアルタイムで記録していく予定です。
あくまで私のケースですが、これから家を考える人にとって「実際の流れ」を想像する助けになればと思います。
宇都宮のマンション事情
宇都宮のマンションには、都心タワマンでよく見る地下駐車場が無いんですよね。駐車場はタワー式か青空が基本で、ちょっと車が好きだと選択肢に入って来ません。
まぁ最近の豪雨で地下駐車場が一瞬で浸水するニュースを見て、そもそも選択肢になかったのはある意味幸運だったのかもしれません。利便性と安全性は別物なので。
田舎育ちの私からすると、集合住宅はどうしても「騒音やプライバーが敏感」になりがちで、窮屈さを感じてしまいました。
相場感と毎月の支払イメージ
- 価格帯:5,000万〜7,000万
- 毎月返済(固定1%・35年):約14.1万〜19.8万円
- 備考:管理費・修繕積立金・駐車場代は別途
※概算:元利均等・固定金利1%・35年。諸費用・税金は含まず。
宇都宮なので都心と比べても割安です。
建売を検討してみたけどなんか違った話
建売は価格が明快で、完成品を見て買える安心感があります。実際に内見もしましたが、正直ピンときませんでした。
- 駐車場は「2台分」と書いてあっても軽+コンパクトカーでギリギリ
- リビングの窓が隣家と向かい合い、カーテン生活は避けられない
- 収納はあるが欲しい場所にはなく、間取りも平均的で個性がない
- 平屋やガレージ付きの建売はほぼ市場に存在しない
さらに厄介なのは施工の中身が見えないことです。断熱材がいい加減に入れられ、夏は暑く冬は寒い。クロスやコーキングも雑。そんな話はいくらでも耳にしました。素人には判断が難しく、買った後にガッカリする未来しか想像できません。
どうせ一生に一度の買い物なら、性能や施工をきちんと説明できる会社に任せたい。結果、自然と注文住宅に絞られていく流れです。
相場感と毎月の支払イメージ
- 価格帯:2,500万〜5,000万
- 毎月返済(固定1%・35年):約7.1万〜14.1万円
- 備考:外構・カーテン・照明などは別途になるケースあり
※概算:元利均等・固定金利1%・35年。諸費用・税金は含まず。
土地と建物がセットで非常にお得。場合によっては賃貸と変わらない支出で住めるケースも。
どうしてもガレージが欲しかった
ガレージは「車を愛でるため」ではなく、生活を楽にするための条件です。
- 雑に物置として使える
- 洗車後に雨や花粉を気にせず車を置ける
- 雨天時でも、ちょっとした作業をガレージ内で完結させられる(DIYやBBQなど)
車は好きですが、そこまで趣味的に没頭しているわけではありません。それでも「ガレージがあるだけで暮らしは確実に楽になる」と思い、必須条件としました。
できれば既製品のガレージではなく、ビルトインガレージにしようと思ったのもこの頃です。
※家と直結しているガレージ
注文住宅で平屋を選んだ理由
- 2人暮らしなので空間を分けすぎず共有できる
- PC作業の多い自分にはリビングと繋がる書斎がちょうどいい
- 階段掃除が不要で、将来的に昇降も負担にならない
- 地震時の倒壊リスクも低く、安心感がある
相場感と毎月の支払イメージ
- 価格帯:4,000万〜1億以上
- 毎月返済(固定1%・35年):約11.3万〜28.2万円(1億で試算/さらに上振れ可)
- 備考:土地代・外構・設計料・諸費用の有無で大きく変動
※概算:元利均等・固定金利1%・35年。諸費用・税金は含まず。
土地探しから始まるので選択次第では支出は無限大。いかに理想と現実を割り切るかがポイントかと思います。
平屋のメリットとデメリット
✅️メリット
- 階段がないので掃除や移動が圧倒的に楽
- 生活空間がワンフロアで完結し、家族の距離が近い
- 将来的にバリアフリーで暮らしやすい
- 地震時に建物の高さが低い分、揺れに有利
- ガレージと組み合わせやすく、使い勝手が良い
❌️デメリット
- 全ての居室が屋根直下=断熱が甘いと夏は灼熱地獄
- 屋根が広く直射日光を受けるため、輻射熱で室温が上がりやすい
- 床下断熱が弱いと冬は底冷えがきつい
- 敷地や周囲の建物で採光が制限されやすい
- 基礎と屋根の面積が広いため建築コストが上がりがち
- 部屋の区切りが曖昧でプライバシーを取りにくい
- 寝室も1階にあるため、防犯性が弱くなることもある
※これらのデメリットは、今後の連載で順を追って解決策を紹介していきます。
これからの連載について
今は土地が「決まりかけている」段階ですが、その前にマンションや建売の検討、間取りや仕様の検討、土地の広さのシミュレーションなど考えることが山ほどありました。
このブログでは、まずは平屋の注文住宅を選んだ理由を起点に、これからは土地探し・打ち合わせ・資金計画・施工の現場まで、進捗があればすぐにリアルタイムで書いていきます。
「まだ現実的じゃないけど興味はある」という人でも、等身大の記録として楽しんでもらえるはずです。
次回予告
宇都宮で家づくりを考えたとき、マンションは駐車場事情で外れ、建売は施工の不安や理想とのギャップで外れました。残ったのは「郊外の広い土地に、平屋+ガレージを建てる注文住宅」という選択肢です。
ここからは土地探し、資金計画、設計、施工、入居後まで順番にリアルタイムで記録していきます。
次回は【マイホーム計画#02】ハウスメーカーと工務店の選び方について。どんな基準で候補を絞っていったのかを書いていきます。

情報収集が本当に底なし沼で、土地探しの段階で疲弊してきます。