1. ホーム
  2. 考察
  3. コラム
  4. SNS選挙時代の到来|トランプから兵庫まで、変わる政治とメディア

SNS選挙時代の到来|トランプから兵庫まで、変わる政治とメディア

SNS時代が選挙を変えた

はじめに

最近の選挙って、明らかに変わったなと思います。兵庫県知事選で斎藤元知事が再選しましたが、これって単にSNSで発信力がある人が強いという話ではない気がします。SNSが登場して、偏向された情報がフラットになり、その中でちゃんと政策を訴えられる人が注目される時代になったのだと思います。

トランプ元大統領がSNSで躍進したのも、似たような流れだと思います。メディアのフィルターを通さずに、SNSで政策を直接伝える。そういう人が勝てる時代になっています。これは、オールドメディアが一方的に作り上げてきた候補者のイメージが、もはや通用しなくなったことを示しているのかもしれません。

SNS選挙の推し活化問題

斎藤元知事の選挙戦を見ていると、「推し活」という言葉が頭をよぎります。街頭演説では「サイトウ!」コールが沸き起こり、SNS上でもファンのような熱狂的な応援が広がっていました。好きな人を応援して、その活動をSNSで拡散する。これ、選挙というよりライブでは・・・?

こうした現象はアメリカのトランプ元大統領の選挙戦でも見られました。直接的なメッセージとインパクトのある発言が支持者を引きつけ、SNS上で爆発的に広がったわけです。日本でも最近では国民民主党がSNSを積極的に活用し、親しみやすい投稿や政策の分かりやすい解説で支持層を拡大しています。

ただ、この「推し活」が進化しすぎるとちょっと怖いですよね。熱狂が過剰になり、反対意見を許さない空気が生まれると、それはもう「分断」です。熱意は素晴らしいけれど、それが勢い余って暴走しないか。SNSを使った選挙には、そんな不安もつきまといます。

偏向報道が影を潜める

Twitterをイーロン・マスク氏が買収したとき、SNSがどう変わるのか注目されました。その中で一番大きかったのは、偏向された情報の押し付けが解体されたことです。以前は、ハフポストや朝日新聞の記事がアルゴリズムによって目につくよう操作されていたと言われていますが、今ではほとんど見なくなりました。

マスク氏の改革で、ユーザーが「見たい情報」を選べるようになり、偏向的な誘導が減った結果、選挙にも大きな影響が出ました。斎藤元知事がSNSで政策を直接訴えかけたことが、それを象徴していると思います。トランプ元大統領や国民民主党も同じようにSNSを活用し、オールドメディアの影響を受けにくい形で支持を広げたわけです。

分断化という課題

SNSで情報がフラットになるのはいいことですが、問題もあります。それは「見たいものしか見えない世界」が作られることです。SNSのアルゴリズムは、自分の興味や考え方に合った情報を優先的に表示する仕組みです。それが便利な反面、視野を狭めてしまうことがあるんですよね。

例えば、支持する候補者にポジティブな情報ばかりが流れてくると、「この人こそ絶対正しい」という錯覚に陥りやすくなります。逆に、反対意見には触れる機会が減るので、対話の余地がなくなることもあります。SNSの進化がもたらす「分断化」というリスクも考えておくべき課題だと思います。

フラット化がもたらした「政策重視」の流れ

SNSが偏向報道を解体する動きになったことで、政策そのものに目を向ける流れが生まれました。斎藤元知事や国民民主党、トランプ元大統領に共通しているのは政策を直接伝える力があることです。

SNSでの発信はオールドメディアの編集を挟まず、候補者の言葉をそのまま届けられる。それが若い世代にも響きやすく、「この人の考え方を支持したい」と思わせる力になっているんじゃないでしょうか。一方、オールドメディアはこの変化に対応しきれていない部分があるように感じます。

SNS選挙の未来に期待すること

SNS選挙が進んでいく中で、政策をフラットに評価できる機会が増えるのは良いことかもしれません。でもそれが分断を助長する仕組みになってしまうなら少し心配です。選挙って本来は多様な意見を持った人たちが集まって、最終的に折り合いをつける場所だと思うんですよね。それがSNSの影響で「自分の世界」だけに閉じこもるものになるとしたら、果たして民主主義と言えるんでしょうかね。

ただこれもSNSの進化の一部だし、誰かが意図的に止められるものでもないんだろうなとも思います。SNS選挙がどうなっていくのか。未来のことは分からないけど、少なくとも冷静に情報を見る目だけは持っておきたいですね。

兵庫県知事選、既得権益壊されたくない人たちが必死すぎて、ちょっと怖かったです。

シュアお願いします!

  • URLをコピーしました!

関連記事

  • コラム

    消費社会を操る女性たちの共犯関係

  • コラム

    歳を取ると、身の回りにキャラクター物が増えるよね

  • コラム

    有馬記念2024予想

  • コラム

    揺れる日本:2024年から2025年へ

  • コラム

    ロシア地政学の弱点:凍った玄関と出口探し

  • コラム

    無装備のスプリント

  • コラム

    喪中につき、少しブログをサボっていました。

  • コラム

    ホフスタッターの法則:計画通りにいかない、それが計画だから。

Top