やる気が出ない。先延ばしを繰り返す。そんな自分に心当たりがあるなら、この記事はあなたに向いています。
先延ばしを克服するためのヒントを得たのは、たまたま本屋で見つけた一冊からでした。
その本のタイトルは『やる気に頼らず“すぐやる人”になる37のコツ』。
科学的な視点から先延ばしを解消する方法が解説されている一冊です。
タイトルだけ聞くと怪しいと思うかもしれませんが、中身は意外と筋が通った実践的な内容でした。
今回はその中から、特に役立つ3つのポイントを紹介します。
1. 10秒だけ行動する
「ランニングに行きたいけど面倒くさい」なら、とりあえず靴下を履く。
「本を読みたいけど腰が重い」なら、部屋の電気をつける。
「仕事する気がしない」なら、PCの電源を入れる。
「勉強しなきゃ」なら、机の上を片付ける。
これだけですよ、簡単です。
それでも効果は絶大。なぜなら、初動の10秒に失敗は存在しないからです。
靴下を履くことに失敗する人なんていません。PCの電源を入れるだけで挫折することもありません。
最初の10秒をクリアすれば、自然と次の行動に繋がります。これが心理的なハードルを下げるコツです。
2. 他人と比較しない。過去の自分と比較する
他人と自分を比べて落ち込むことは、時間の無駄です。
SNSを眺めて、他人の成功やキラキラした生活に劣等感を抱いたことはありませんか?
その感情が生産的でないのは明らかです。
代わりに、自分の過去と今を比べてみましょう。
昨日の自分と比べて、何ができるようになったか?それを考えるだけで成長を実感できます。
たとえば、昨日は10分しか勉強できなかったけど、今日は15分できた。それでOK。
昨日は朝ベッドから出れなかったけど、今日は靴下を履けた。それでも十分。
何ができないかではなく、何ができたか。
その視点が、自己肯定感を育て、モチベーションを高めます。
3. 新しい習慣は既存の習慣にくっつける
新しいことを始めるなら、すでに習慣化していることとセットにするのが効果的です。
たとえば、
– 歯を磨いたらランニングをする。
– お風呂に入ったら読書をする。
もっと細かい例でも構いません。
– コーヒーを淹れたら1ページだけ本を読む。
– コンビニに行ったら家計簿アプリを開く。
「これくらいでいいの?」と思うくらいの小さなステップが、やがて大きな成果に繋がります。
まとめ
この記事を読んでも行動しなければ、何も変わりません。でも、靴下を履くことくらいなら、いますぐできるはず。
まずは小さな行動を、今日から始めてみましょう。
この記事を書くにあたって参考にした本は冒頭で触れた通りです。この本には他にも素晴らしい内容が詰まっています。ぜひ手に取ってみてください。
さあ、次はあなたが“すぐやる人”になる番です。
今回紹介した本


私は「時間がないから今日はやめよう」が口癖になってたので買ってみました。