1年の振り返り
2024年も最終日となりました。今年を振り返ってみて、私は今年は政治と経済の無知の穴を埋めるために必死で勉強した一年でした。政治や経済の本を読み漁り、動画で情報を吸収し、やっと世界の動きが少し見えてきた気がするって感じです。その成果かビットコイン相場でそこそこ利益を出せました。これも、政治と経済がどう絡み合うのかを掴めた一つの成果だと思います。
やはり今年感じたことは政治や経済に鈍感だと、簡単に「情報弱者」になってしまうってことですね。昔は政治や経済ではなく、情弱とはITリテラシーの格差に使われることが多かった言葉ですが、今の時代ITリテラシーの上澄みとの差はあれど緩和されてきた印象です。
政治と経済に無知な人間ほど情弱扱いされていると私は肌で感じます。
もはや趣味や知識欲の問題じゃなく、生き残りをかけた行動なんじゃないかとすら思えるわけです。
揺れる日本:能登半島地震が映す未来
2024年、能登半島地震はただの自然災害ではありませんでした。それは少子化がもたらす日本の未来を映し出す鏡でもあるわけです。
被災地の復興が進まない理由の一つは「過疎化」。人口が少ない地域は「復興の優先度が低い」と判断され、支援が行き届かない現実があります。「人がいない場所を復興する意味はあるのか」というごく当たり前の議論になるわけです。
この状況は能登だけの話じゃないです。私の地元も東北の片田舎です。少子化が進む中で、地方は次々と人が減り、「切り捨てられる地域」が増える可能性があります。学校がなくなる、病院が減る、インフラが老朽化して放置される。これは他人事ではなく我々の故郷でも起こり得ることなんですよね。
じゃあこれ、都市部の人間には関係ないって思うかもしれないじゃないですか?
都市部の財政を圧迫して存続させるんで普通に関係ある話です。
金持ちが貧困層の社会保険を賄っていることと似たような認識です。
揺れる日本:トランプ政権が我々にどう影響するのか
トランプが何を考えているかなんて、正直ほとんどの日本人には分からないことですが、注目すべき一点だけあります。それは「円安が加速する」可能性です。そして、その円安を止めるために日銀が金利を引き上げる動きを見せるかもしれません。ここは本当に要チェックです。
おそらく1月から2月に金利引き上げが発表されると思います。
なぜ注目かと言うと、住宅ローンや車のローンを変動金利で払っている人たちにとって、日銀の金利引き上げは直撃するからです。金利が上がれば、支払い額が一気に増える可能性があります。これ、本当に他人事じゃありません。今から変動金利でローンを組もうなんて考えている人は、後々地獄を見るリスクがあります。
昔から「アメリカがくしゃみをすれば日本は風邪を引く」と言いますが、まさにその状況です。この金利の動きや円安の進行は、我々の家計に直接響く問題なので、「自分には関係ない」と思わず、しっかり注目しておいた方がいいでしょう。
金利を上げるとどうして円安が止まるの?
日銀が金利を上げると、日本でも「円を持っていた方が得だ」と思う人が増えます。
- 金利が上がれば、預金や債券で得られる利息が増えるからです。
- その結果、円を売る動きが減って、円の価値が上がりやすくなります(円高に近づく)。
また、金利を上げると日本国内での消費や投資が抑えられることで、経済の過熱を防ぎ、物価の安定にもつながります。これも、円安が進みすぎるのを抑える要因の一つです。
なぜこれが重要なのか?
円安が進むと、輸入品(ガソリンや食品など)の価格がどんどん上がります。
その結果、家計への負担が増えて、日本全体で物価が高騰してしまうのです。
日銀はこれを防ぐために、金利を引き上げて円安を食い止めようとするわけですね。
金利上昇が家計(ローン)に与える影響
2025年に5000万円のマンションを、金利0.5%の変動金利で35年ローンを組んだとします。ところが、日銀が毎年1%ずつ金利を引き上げ、最終的に3%に達した場合、どれだけ支払額が増えるか計算してみました。あくまで極端な例ですが、あり得ない話しでは無いので注目してください。
- 変動金利(0.5%から3%に上昇)
総支払額:約7,840万円
利息の合計:約2,840万円 - 固定金利(0.5%固定)
総支払額:約5,451万円
利息の合計:約451万円 - 差額:約2,389万円
雑な計算ですが、これだけ支払額に差が出るという始末です。
今から変動金利でローンを組んだ方は要注意というわけです。
揺れる日本:内政が我々を苦しめる
日本国内も相変わらず厳しい。178万円の壁の件については自民が渋ってるのはあり得ない話です。そしてガソリンの二重課税問題。これ、考えたことあります?都市部に住んでる車を持たない人たちは「関係ない」と思うかもしれないですが、実はめちゃくちゃ関係あります。
物流がガソリンなしでどうやって動くんでしょう?スーパーの商品が棚に並ぶ仕組みをちょっとでも考えたら、ガソリン価格が生活全体に影響するのは当たり前の話なんですよね。
地方の人だけでしょって思ったら大間違いです。
そして来年の参院選。この選挙が日本の未来を左右するわりと重要な局面です。でも、今の自民党を見る限り、何の準備もせず自滅していく未来しか見えてないので内閣総辞職するんじゃないかとすら思えます。どう見ても世論とやってる政策のギャップが激しすぎて誰も今の自民は支持できない状態なんですよね。一方で、国民民主党の政策は評価できますが、外交や内政を任せるだけの経験値も規模感も足りていない。政権交代が必要だとしても、そう簡単にできる話じゃない。でも少なくとも政策を見て考える、それだけでも今年よりは前進するんじゃないでしょうか。かなり混沌としていくと思います。
今年は国民民主党を筆頭に兵庫県知事選、大統領選挙などSNSで個人個人の世論が政治を動かした年になったと思います。
来年は更に我々で政治に関心を持って少しでも理想的な社会を作ることが求められそうです。
2024年もありがとうございました。
今年から始めた訳ですが、このブログを読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。来年も「少しでも役に立つ」と思える情報をお届けできるよう頑張ります。
ささやかな感謝として、購読者限定のプレゼント企画を行います。この記事をRTしてくださった方の中から抽選で1名様に3000円分のAmazonギフト券をプレゼントいたします。告知は控えめなので、高確率です。
応募締切は2024年1月3日まで。当選結果は2024年1月4日ごろ抽選ツールで公開予定です。RT時にはDMを受け取れる設定をお願いします。
2025年も、購読よろしくお願いいたします。